memrootじしょ
英和翻訳
pertinent
pertinent
/ˈpɜːrtɪnənt/
パーティナント
1.
関連性のある
話題となっている事柄や状況に直接的に関係がある、適切であるという状態を表します。無関係ではなく、重要な繋がりがあることを示唆します。
Please
keep
your
comments
pertinent
to
the
topic.
(コメントは話題に関連したものにしてください。)
Please
丁寧な依頼や命令を表します。
keep
ここでは「〜の状態を保つ」という意味です。
your comments
あなたのコメントを指します。
pertinent
「関連性のある、適切な」という意味です。
to
ここでは「〜に対して」という関連性を示します。
the topic
話されている主題、話題を指します。
The
information
was
pertinent
to
the
investigation.
(その情報は調査に関連していました。)
The
特定のものを指す冠詞です。
information
情報を指します。
was
be動詞の過去形で、「〜だった」という意味です。
pertinent
「関連性のある、適切な」という意味です。
to
ここでは「〜に対して」という関連性を示します。
the investigation
その調査を指します。
He
asked
some
pertinent
questions.
(彼はいくつか適切な質問をしました。)
He
男性の第三者単数を指します。
asked
askの過去形で、「尋ねた」という意味です。
some
いくらかの、いくつかのを指します。
pertinent
「関連性のある、適切な」という意味です。
questions
質問を指します。
2.
核心を突いた
単に関連しているだけでなく、議論されている問題や状況の核心や最も重要な部分に触れている、鋭い指摘であるというニュアンスを表します。
That
is
a
pertinent
point.
(それは核心を突いた点ですね。)
That
指示代名詞で、「あれ」や、ここでは「その」を指します。
is
be動詞で、「〜である」という意味です。
a
不定冠詞で、単数であることを示します。
pertinent
「関連性のある、適切な」、ここでは「核心を突いた」という意味合いです。
point
論点、点を指します。
Her
analysis
provided
some
pertinent
insights.
(彼女の分析はいくつか核心を突いた見識を提供しました。)
Her
彼女の、を指します。
analysis
分析を指します。
provided
provideの過去形で、「提供した」という意味です。
some
いくらかの、いくつかのを指します。
pertinent
「関連性のある、適切な」、ここでは「核心を突いた」という意味合いです。
insights
洞察、見識を指します。
The
question
was
very
pertinent.
(その質問は非常に核心を突いていました。)
The
特定のものを指す冠詞です。
question
質問を指します。
was
be動詞の過去形で、「〜だった」という意味です。
very
非常に、とても、を指します。
pertinent
「関連性のある、適切な」、ここでは「核心を突いた」という意味合いです。
関連
relevant
applicable
appropriate
suitable
germane