memrootじしょ
英和翻訳
Sakoku
revelatory
Tokugawa shogunate
wabi-sabi
Hokusai Katsushika
civil society
Sakoku
/ˈsɑːkoʊkuː/
サーコークー
1.
日本の江戸時代(17世紀から19世紀半ば)における、外国との交流を厳しく制限し、国を閉鎖した政策。
「鎖国」とは、江戸時代(17世紀から19世紀半ば)に日本が採用した外交政策を指します。この政策により、外国との貿易や交流が厳しく制限され、キリスト教の布教が禁じられました。原則として外国人の入国や日本人の出国が禁止され、長崎の出島などごく限られた港を通じてのみ、限定的な交流が行われました。
Japan
entered
a
period
of
Sakoku
in
the
early
17th
century.
(日本は17世紀初頭に鎖国の時代に入りました。)
Japan
日本という国を指します。
entered
(ある状態や期間に)入った、という意味の動詞です。
a period of
「〜の期間」を意味します。
Sakoku
日本の歴史における「鎖国」の政策を指す固有名詞です。
in the early 17th century
17世紀の初期、という意味の時を表すフレーズです。
The
Sakoku
policy
aimed
to
eliminate
foreign
influence,
especially
Christianity.
(鎖国政策は、特にキリスト教のような外国の影響を排除することを目的としていました。)
The Sakoku policy
「鎖国政策」を指します。
aimed to
「~することを目的とした」という意味です。
eliminate
「排除する」という意味の動詞です。
foreign influence
「外国の影響」を意味します。
especially
「特に」という意味の副詞です。
Christianity
キリスト教を指します。
During
Sakoku,
foreign
trade
was
severely
restricted.
(鎖国時代には、外国貿易は厳しく制限されていました。)
During Sakoku
鎖国期間中、という意味です。
foreign trade
「外国貿易」を指します。
was severely restricted
「厳しく制限されていた」という受動態の表現です。
関連
Isolationism
Closed Country Edict
Edo period
Dejima
Meiji Restoration