Eastern Roman Empire

/ˈiːstərn ˈroʊmən ˈɛmpaɪər/ イースタン ローマン エンパイア

1. ローマ帝国の東西分裂後に東方で成立し、ビザンツ帝国とも呼ばれる帝国。主にコンスタンティノープルを首都とし、千年以上にわたって存続した。

古代ローマ帝国が西暦395年に東西に分裂した後、その東半分の領土で存続した帝国を指します。この帝国はギリシャ文化とキリスト教の影響を強く受けながら発展し、中世ヨーロッパにおいて重要な役割を果たしました。一般的にはビザンツ帝国という名称で知られています。
The Eastern Roman Empire, also known as the Byzantine Empire, survived for over a thousand years after the fall of its Western counterpart. (東ローマ帝国(ビザンツ帝国としても知られる)は、西ローマ帝国の崩壊後も千年以上存続した。)
関連
Fall of Rome
Justinian I