memrootじしょ

英和翻訳、和英翻訳

A dime a dozen

/ˌdaɪm ə ˈdʌzən/ ダイム ア ダズン
ありふれたもの、どこにでもあるもの
どこにでもいる人

1. ありふれていて価値の低いもの

この表現は、何かが非常に一般的であり、簡単に見つけられるか、または価値が低いことを意味します。文字通りには、「1ダース(12個)が10セントで買える」という意味ですが、実際には、あるものや人が非常にありふれていて、特別な価値がないことを示唆するために使われます。
Good programmers are a dime a dozen. (優秀なプログラマーはありふれている。)

2. どこにでもいる職業

この表現は、特定のスキルや職業を持つ人が非常に多く、簡単に見つけられるか、または特別な価値がないことを意味します。特定の都市や業界で特定の職業の人が過多である状況を指す場合にも使われます。
In that town, plumbers are a dime a dozen. (あの町では、配管工はどこにでもいる。)
関連
common
abundant
ubiquitous
widespread
nothing special