memrootじしょ
英和翻訳
vain hope
dross
calcium
thralldom
well-spoken
rhetorical
fifth part
disciplines
Standards
debauchery
vain hope
/veɪn hoʊp/
ヴェイン ホープ
1.
無駄な希望、叶わぬ望み、はかない望み
何かが起こることを強く願っているが、その望みが現実になる可能性が非常に低い、または全くない状況を表します。期待が裏切られることが前提にあるような、むなしい気持ちが込められています。
It
was
a
vain
hope
that
the
rain
would
stop
before
the
picnic.
(ピクニックが始まる前に雨が止むというのは、叶わぬ望みだった。)
It was
「それは~だった」という過去の状態を表します。
a vain hope
「無駄な希望」「叶わぬ望み」を意味する熟語です。
that
前の「hope」の内容を説明する接続詞です。
the rain
「雨」を指します。
would stop
「~が止まるだろう」という未来の予測を表しますが、ここでは過去の視点から語られています。
before the picnic
「ピクニックの前に」という時を表す句です。
He
clung
to
the
vain
hope
that
she
would
return.
(彼は彼女が戻ってくるという叶わぬ望みにしがみついていた。)
He
「彼」という人を指します。
clung to
「~にしがみつく」「~を固く信じる」という意味の句動詞で、過去形です。
the vain hope
「その無駄な希望」を意味します。
that
前の「hope」の内容を説明する接続詞です。
she would return
「彼女が戻ってくるだろう」という未来の予測を過去の視点から述べます。
Investing
in
that
failing
company
was
a
vain
hope
for
quick
profits.
(あの破綻しかけている会社に投資するのは、手っ取り早い利益への無駄な希望だった。)
Investing in
「~に投資すること」という意味の動名詞句です。
that failing company
「その破綻しかけている会社」を指します。
was
「~だった」という過去の状態を表します。
a vain hope
「無駄な希望」「叶わぬ望み」を意味する熟語です。
for quick profits
「手っ取り早い利益のために」という目的を表す句です。
関連
futile hope
false hope
delusion
pipe dream
lost cause
wishful thinking