memrootじしょ
英和翻訳
scarcely ever
scarcely ever
/ˈskɛərsli ˈɛvər/
スケアスリー エヴァー
1.
めったに~ない、ほとんど~ない
ある出来事や行動が、ほとんど起こらない、または行われない状態を表します。頻度の低さを強調する表現です。
He
scarcely
ever
goes
out
on
weekends.
(彼は週末にめったに外出しない。)
He
「彼」という男性を指します。
scarcely ever
「めったに~ない」という意味で、頻度が非常に低いことを表します。
goes out
外出するという行動を表します。(goesはgoの三人称単数現在形)
on weekends
「週末に」という特定の時期を表します。
We
scarcely
ever
see
each
other
now.
(私たちは今ではめったに会わない。)
We
「私たち」という複数の人を指します。
scarcely ever
「めったに~ない」という意味で、頻度が非常に低いことを表します。
see each other
「お互いに会う」という相互の行動を表します。
now
「今」という現在の時点を表します。
She
scarcely
ever
complains.
(彼女はめったに文句を言わない。)
She
「彼女」という女性を指します。
scarcely ever
「めったに~ない」という意味で、頻度が非常に低いことを表します。
complains
不平や不満を言うという行動を表します。(complainsはcomplainの三人称単数現在形)
2.
ほとんど~ない
「めったに」「ほとんど」という言葉が示す通り、出来事や行動の頻度が非常に低いことを強調する際に用いられます。特にフォーマルな文脈や書き言葉で使われることがあります。
It
scarcely
ever
rains
in
this
desert.
(この砂漠ではめったに雨が降らない。)
It
文の主語として使われ、具体的なものを指さない場合が多いです。
scarcely ever
「めったに~ない、ほとんど~ない」という意味で、頻度が非常に低いことを表します。
rains
雨が降るという天候を表します。(rainsはrainの三人称単数現在形)
in this desert
「この砂漠では」という場所を示します。
He
scarcely
ever
smiles.
(彼はほとんど笑わない。)
He
「彼」という男性を指します。
scarcely ever
「めったに~ない、ほとんど~ない」という意味で、頻度が非常に低いことを表します。
smiles
微笑む、笑うという行動を表します。(smilesはsmileの三人称単数現在形)
Such
opportunities
scarcely
ever
come
along.
(そのような機会はめったに訪れない。)
Such opportunities
「そのような機会」というものを指します。
scarcely ever
「めったに~ない、ほとんど~ない」という意味で、頻度が非常に低いことを表します。
come along
「現れる」「生じる」という意味の句動詞です。
関連
hardly ever
rarely
seldom
infrequently