1.
〜しなかった。過去の否定。
過去の出来事について、ある行動や状態が起こらなかったことを表すために使います。動詞の原形と共に用います。
He
did
not
come
to
the
party.
(彼はパーティーに来ませんでした。)
He
「彼」という人を指します。
did not
〜しなかった(過去の否定)
come
来る
to the party
パーティーに
I
did
not
see
you
there.
(そこであなたを見ませんでした。)
I
「私」という人を指します。
did not
〜しなかった(過去の否定)
see
見る
you
あなたを
there
そこで
2.
〜しなかった。強調や丁寧な表現。
'did not' を分離して発音することで、否定の事実を強調したり、より丁寧な響きにすることができます。会話では通常 'didn't' が使われます。
I
did
not
cheat
on
the
exam.
(私は決して試験でごまかしをしていません。(強調))
I
「私」という人を指します。
did not
〜しなかった(強調または丁寧)
cheat
ごまかす、不正行為をする
on the exam
試験で
Please
do
not
touch
anything
here.
(ここにあるものには何も触れないでください。(丁寧な否定命令。注意:'did not' は過去形なので、この例文は 'do not' を使用しています。しかし、丁寧な否定のニュアンスの説明として含まれます。))
Please
丁寧な依頼や命令を表します。
do not
〜しないで(現在の否定や命令、しかし過去形なので「did not」は使われません。この例文は現在形ですが、丁寧な否定命令のニュアンスの説明として含めます)
touch
触れる
anything
何も
here
ここにあるものを