memrootじしょ
英和翻訳
diagnosis
diagnosis
/ˌdaɪəɡˈnoʊsɪs/
ダイアグノーシス
1.
病気や問題の原因を特定すること。
病気や、より一般的には何か問題が起きたときに、その原因や性質を医学的または専門的な分析によって特定するプロセスや結果を指します。医師が病名を特定する場合や、エンジニアが機械の故障原因を特定する場合などに使われます。
The
doctor
gave
me
a
diagnosis
of
the
flu.
(医者は私にインフルエンザの診断を下した。)
The
特定のものを指す定冠詞。
doctor
医師を指します。
gave
「与える」という動詞giveの過去形です。
me
「私に」という、私を指す代名詞の目的格です。
a
特定の種類ではない一般的なものを指す不定冠詞。
diagnosis
「診断」を意味します。
of
「~の」という所有や関連を示す前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞。
flu
インフルエンザを指します。
Getting
an
accurate
diagnosis
is
the
first
step
towards
treatment.
(正確な診断を得ることが、治療への最初の一歩です。)
Getting
「得る」という動詞getの動名詞で、「得ることは」という意味です。
an
特定の種類ではない一般的なものを指す不定冠詞。
accurate
「正確な」という形容詞です。
diagnosis
「診断」を意味します。
is
「~である」というbe動詞の現在形です。
the
特定のものを指す定冠詞。
first
「最初の」という序数詞です。
step
「段階」や「一歩」を意味します。
towards
「~へ向かって」という前置詞です。
treatment
「治療」を意味します。
The
team's
diagnosis
of
the
problem
was
spot
on.
(チームによる問題の原因究明は的を射ていた。)
The
特定のものを指す定冠詞。
team's
「そのチームの」という所有を表します。
diagnosis
ここでは「(問題の)分析、原因究明」を意味します。
of
「~の」という関連を示す前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞。
problem
「問題」を意味します。
was
「~だった」というbe動詞の過去形です。
spot
ここでは「的を射た」という意味で、次のonと合わせて使われます。
on
ここでは直前のspotと合わせて「的を射ていた」という意味の句動詞を形成します。
2.
医学における病名。
医師によって特定された具体的な病名を指す場合に使われます。例えば、「彼の診断は糖尿病だった」という文脈で使われる際の「診断」は、病名そのものを意味します。
His
diagnosis
was
cancer.
(彼の診断は癌だった。(彼の病名は癌だった。))
His
「彼の」という所有を表します。
diagnosis
ここでは「病名」を意味します。
was
「~だった」というbe動詞の過去形です。
cancer
癌を指します。
We
received
the
official
diagnosis
from
the
specialist.
(専門医から公式な病名を受け取りました。)
We
「私たち」を指します。
received
「受け取った」という動詞receiveの過去形です。
the
特定のものを指す定冠詞。
official
「公式の」という形容詞です。
diagnosis
ここでは「公式な病名」を意味します。
from
「~から」という出所を示す前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞。
specialist
「専門医」を指します。
What
is
the
diagnosis
for
these
symptoms?
(これらの症状に対する病名は何ですか?)
What
「何」という疑問代名詞です。
is
「~である」というbe動詞の現在形です。
the
特定のものを指す定冠詞。
diagnosis
ここでは「病名」を意味します。
for
「~に対する」という対象を示す前置詞です。
these
「これらの」という指示代名詞/形容詞です。
symptoms
「症状」を意味します。
関連
treatment
prognosis
symptom
examination
analysis