memrootじしょ
英和翻訳
cohesive device
traffic circle
SMTP
conversionist
cohesive device
/koʊˈhiːsɪv dɪˈvaɪs/
コウヒーシヴ デヴァイス
1.
文中の要素を結びつけ、意味の連続性やまとまりを生み出すための表現や語句。
文章や発話において、異なる文や段落の間で意味的なつながりや論理的な流れを作るために使用される語句や文法的な要素を指します。これにより、読者や聞き手はテキスト全体を一貫した情報として理解しやすくなります。例えば、接続詞(and, but, so)、指示代名詞(this, that)、代名詞(he, she, it)、同義語や反意語の反復などが含まれます。
John
went
to
the
store.
He
bought
some
milk.
(ジョンは店に行った。彼は牛乳を買った。)
John
人の名前で「ジョン」を指します。
went to the store
「店に行った」という動作を表します。
He
前の文の「John」を指す男性の代名詞です。
bought some milk
「牛乳を買った」という動作を表します。
The
research
was
extensive;
however,
the
results
were
inconclusive.
(その研究は広範囲にわたったが、しかし結果は決定的ではなかった。)
The research
「その研究」を指します。
was extensive
「広範囲にわたっていた」ことを示します。
however
前の文との対比や逆接を示す接続副詞です。
the results
「その結果」を指します。
were inconclusive
「決定的ではなかった」ことを示します。
Sarah
loves
animals.
For
instance,
she
volunteers
at
an
animal
shelter
every
weekend.
(サラは動物が好きだ。例えば、彼女は毎週末動物保護施設でボランティアをしている。)
Sarah
人の名前で「サラ」を指します。
loves animals
「動物が好きだ」というサラの性質を表します。
For instance
前の文で述べた内容の具体例を導入する表現です。
she
前の文の「Sarah」を指す女性の代名詞です。
volunteers at an animal shelter
「動物保護施設でボランティアをする」という動作を表します。
every weekend
「毎週末に」という頻度を表します。
関連
Cohesion
Coherence
Conjunction
Pronoun
Referencing
Lexical cohesion
Textual analysis
Discourse analysis