memrootじしょ
英和翻訳
be said
be said
biː sɛd
ビー セッド
1.
(一般的に)~だと言われている、~だとされる
何かが一般の人々によって語られている、あるいは広く信じられているという事実を表現する際に使われます。情報源が特定されていない場合や、一般的な見解を示す場合に用いられます。
It
is
said
that
he
lives
abroad.
(彼は海外に住んでいると言われている。)
It
形式主語。具体的な意味を持たず、文の構造を整えるために使われます。
is said
「言われている」「伝えられている」という意味の受動態の動詞句です。
that
続く節(he lives abroad)が「is said」の内容であることを示します。
he
「彼」という男性を指します。
lives
「住んでいる」という動詞です。
abroad
「海外で」という場所を表す副詞です。
It
is
said
to
be
the
most
beautiful
place.
(そこは最も美しい場所だと言われている。)
It
形式主語。ここでは「そこ」という場所を指す文脈で使われます。
is said
「言われている」「伝えられている」という意味の受動態の動詞句です。
to be
「~であると」という不定詞句で、「is said」の後に続いて、その内容を補足します。
the most beautiful place
「最も美しい場所」という名詞句です。
It
is
said
that
the
new
policy
will
be
announced
soon.
(新しい政策はまもなく発表されると言われている。)
It
形式主語。文の構造を整えるために使われます。
is said
「言われている」「伝えられている」という意味の受動態の動詞句です。
that
続く節(the new policy will be announced soon)が「is said」の内容であることを示します。
the new policy
「新しい政策」という名詞句です。
will be announced
「発表されるだろう」という未来の受動態を表す動詞句です。
soon
「まもなく」「すぐに」という時を表す副詞です。
関連
say
report
tell
state
mention