memrootじしょ
英和翻訳、和英翻訳
Very
Very
[ˈveri]
ベリー
•
程度が非常に高いこと
•
まさしくそのもの
1.
程度や性質を強調する言葉の代表例です
何かの性質や状態が通常よりも著しいレベルであることを示すために使われます。話し手は、単に「良い」「幸せ」「背が高い」「疲れた」と言うよりも、感情や状態の強さを強調したい時にこの言葉を選びます。
The
movie
was
very
good.
(その映画はとても良かった。)
The
特定のものを指すときに使う定冠詞。
movie
「映画」という意味の名詞。
was
be動詞の過去形。「~だった」という意味。
very
「非常に」という意味の副詞で、程度を強調する。
good.
「良い」という意味の形容詞。文末のピリオドで文が完結することを示す。
I
am
very
happy.
(私はとても幸せです。)
I
「私」という人を指す代名詞。
am
be動詞の一つで、「~である」という意味。
very
「非常に」という意味の副詞。形容詞を強調する。
happy
「幸せな」という意味の形容詞。
She
is
very
tall.
(彼女はとても背が高い。)
She
「彼女」という女性を指す代名詞。
is
be動詞の一つで、「~である」という意味。
very
「非常に」という意味の副詞で、程度を強調する。
tall.
「背が高い」という意味の形容詞。
He
was
very
tired.
(彼はとても疲れていた。)
He
「彼」という男性を指す代名詞。
was
be動詞の過去形。「~だった」という意味。
very
「非常に」という意味の副詞で、状態を強調する。
tired.
「疲れた」という意味の形容詞。
2.
特定を強調する表現
特定のものや事柄を強調する際に使用されます。話し手は、それがまさに探し求めていたもの、必要としていたもの、または問題の核心であることを伝えたい時に用います。
This
is
the
very
car
I
want.
(これこそが私が欲しい車です。)
This
「これ」という意味の指示代名詞。
is
be動詞の一つで、「~である」という意味。
the
特定のものを指すときに使う定冠詞。
very
「まさにその」という意味で、特定を強調する形容詞。
car
「車」という意味の名詞。
I
「私」という人を指す代名詞。
want.
「欲しい」という意味の動詞。文末のピリオドで文が完結することを示す。
That
is
the
very
reason
why
I
left.
(それこそが私が去った理由です。)
That
「あれ」という意味の指示代名詞。
is
be動詞の一つで、「~である」という意味。
the
特定のものを指すときに使う定冠詞。
very
「まさにその」という意味で、特定を強調する形容詞。
reason
「理由」という意味の名詞。
why
関係副詞で、「~する理由」という意味。
I
「私」という人を指す代名詞。
left.
「去った」という意味の動詞の過去形。
He
is
the
very
person
we
need.
(彼こそが私たちが必要としている人物です。)
He
「彼」という男性を指す代名詞。
is
be動詞の一つで、「~である」という意味。
the
特定のものを指すときに使う定冠詞。
very
「まさにその」という意味で、特定を強調する形容詞。
person
「人」という意味の名詞。
we
「私たち」という人を指す代名詞。
need.
「必要とする」という意味の動詞。
This
is
the
very
thing
I
was
looking
for.
(これこそが私が探していたものです。)
This
「これ」という意味の指示代名詞。
is
be動詞の一つで、「~である」という意味。
the
特定のものを指すときに使う定冠詞。
very
「まさにその」という意味で、特定を強調する形容詞。
thing
「物事」という意味の名詞。
I
「私」という人を指す代名詞。
was
be動詞の過去形。「~だった」という意味。
looking
「探している」という意味の動詞。
for.
前置詞で、「~のために」という意味。
関連
extremely
really
quite
so