memrootじしょ
英和翻訳
Declarative programming
Declarative programming
/dɪˈklærətɪv ˈproʊɡræmɪŋ/
デクララティブ プログラミング
1.
プログラミングパラダイムの一つで、どのように計算を行うかではなく、何が計算されるべきかを記述することに焦点を当てる手法。
命令型プログラミングとは異なり、プログラムが問題を解決するための具体的な手順(「どうやって」)を記述するのではなく、達成したい結果(「何を」)や、その結果が満たすべき条件を宣言的に記述するプログラミングの手法です。これにより、コードの可読性が向上し、並行処理や最適化が容易になることがあります。
Declarative
programming
often
leads
to
more
concise
and
readable
code.
(宣言的プログラミングは、しばしばより簡潔で読みやすいコードにつながります。)
Declarative programming
プログラミングパラダイムの一つで、計算の「何を」記述することに焦点を当てる手法です。
often
しばしば、たびたび、という意味です。
leads to
~につながる、~という結果になる、という意味です。
more concise
より簡潔な、という意味です。
and
~と、~そして、という意味です。
readable code
読みやすいコード、という意味です。
SQL
is
a
classic
example
of
a
declarative
programming
language.
(SQLは宣言的プログラミング言語の典型的な例です。)
SQL
データベースを操作するための標準的な言語です。
is
~である、という意味の動詞です。
a classic example
典型的な例、古典的な例、という意味です。
of
~の、という意味の前置詞です。
a declarative programming language
宣言的プログラミング言語、という意味です。
Frameworks
like
React
embrace
a
declarative
approach
to
building
user
interfaces.
(Reactのようなフレームワークは、ユーザーインターフェースを構築する際に宣言的なアプローチを採用しています。)
Frameworks
ソフトウェア開発を容易にするための枠組みやライブラリの集まりです。
like React
Reactのように、という意味です。ReactはJavaScriptライブラリの一つです。
embrace
受け入れる、採用する、という意味です。
a declarative approach
宣言的なアプローチ、という意味です。
to building user interfaces
ユーザーインターフェースを構築することに、という意味です。
関連
Imperative programming
Functional programming
Logic programming
SQL
HTML
React
Programming paradigm