memrootじしょ
英和翻訳
hasn't
hasn't
/ˈhæznt/
ハズント
1.
「~していない」「~したことがない」
過去から現在までの間に何かが行われなかったことや、経験がないことを表します。主に現在完了形の否定文で使われます。
He
hasn't
finished
his
homework
yet.
(彼はまだ宿題を終えていません。)
He
男性の一人を指します。
hasn't
"has not" の短縮形。「~していない」という否定を表します。
finished
「終える」という動詞の過去分詞形です。
his homework
「彼の宿題」を指します。
yet
「まだ」という意味で、否定文や疑問文で使われます。
She
hasn't
been
to
Japan.
(彼女は日本に行ったことがありません。)
She
女性の一人を指します。
hasn't
"has not" の短縮形。「~したことがない」という否定を表します。
been to Japan
「日本に行ったことがある」という経験を表す表現です。
The
package
hasn't
arrived.
(その荷物はまだ届いていません。)
The package
特定の「荷物」を指します。
hasn't
"has not" の短縮形。「~していない」という否定を表します。
arrived
「到着する」という動詞の過去分詞形です。
2.
「持っていない」「存在しない」
何かを所有していない、あるいは何かが存在しないことを表します。日常会話では "doesn't have" がより一般的ですが、文語や特定の文脈で使われます。
He
hasn't
a
clue.
(彼は全く見当がつきません。)
He
男性の一人を指します。
hasn't
"has not" の短縮形。「持っていない」という否定を表します。
a clue
「手がかり」「見当」という意味です。否定形で使うと「全く見当がつかない」という意味になります。
The
house
hasn't
a
single
window.
(その家には窓が一つもありません。)
The house
特定の「家」を指します。
hasn't
"has not" の短縮形。「持っていない」「備わっていない」という否定を表します。
a single window
「一つも窓がない」という強調した表現です。
This
problem
hasn't
an
easy
solution.
(この問題には簡単な解決策がありません。)
This problem
特定の「この問題」を指します。
hasn't
"has not" の短縮形。「持っていない」「存在しない」という否定を表します。
an easy solution
「簡単な解決策」を指します。
関連
has
not
haven't
don't
isn't
can't