memrootじしょ
英和翻訳
SOS
SOS
/ˌɛsˌoʊˈɛs/
エスオーエス
1.
国際的な遭難信号。
SOSは、モールス信号で「・・・---・・・」と送られる国際的な遭難信号であり、船舶や航空機などが緊急事態に陥った際に助けを求めるために使用されます。特定の語句の頭文字から来ているわけではなく、覚えやすく誤解されにくい信号として選ばれました。比喩的に、深刻な問題や困窮状態を伝える際にも使われます。
The
ship
sent
out
an
SOS.
(その船はSOS信号を発信した。)
The ship
特定の「船」を指します。
sent out
「~を発信した」「~を送った」という意味の句動詞です。
an SOS
1つの「SOS信号」を指します。
They
were
lost
at
sea
and
desperately
flashing
an
SOS
with
their
flashlight.
(彼らは海で道に迷い、必死に懐中電灯でSOSを送っていた。)
They
複数の人々を指す代名詞です。
were lost at sea
「海で道に迷っていた」という状態を表します。
and
前後の情報を結合する接続詞です。
desperately
「必死に」「絶望的に」という副詞です。
flashing an SOS
「SOSを点滅させていた」という行動を表します。
with their flashlight
「彼らの懐中電灯を使って」という手段を表します。
This
is
an
SOS
call,
we
need
immediate
assistance!
(これはSOSコールです、早急な援助が必要です!)
This is
「これは~です」と何かを紹介する際に使われる表現です。
an SOS call
「SOSの呼び出し」「救助を求める電話/通信」を意味します。
we need
「私たちは~を必要とする」という意味です。
immediate assistance
「即座の援助」を意味します。
関連
Mayday
Pan-pan
Distress signal
Emergency
Help