memrootじしょ
英和翻訳
Merry
Merry
[ˈmeri]
メリー
1.
楽しく陽気な、愉快な
人々が集まり、歌ったり笑ったりして楽しい時間を過ごしている様子や気分を表す形容詞です。特にクリスマスなどの祝祭の時期によく使われます。
We
had
a
merry
time
at
the
party.
(パーティーで楽しい時間を過ごしました。)
We
「私たち」という複数の人を指します。
had
「持つ」という意味のhaveの過去形です。
a
数えられる名詞の単数形の前につく不定冠詞です。
merry
楽しく陽気な、という意味です。
time
「時間」という意味です。
The
children
were
merry
and
bright.
(子供たちは陽気で明るかった。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
children
「子供たち」という複数の人を指します。
were
be動詞の過去形です。この文では状態を表します。
merry
楽しく陽気な、という意味です。
and
「~と」や「そして」という意味で、単語や文をつなぎます。
bright
「明るい」という意味です。
Let's
be
merry
this
Christmas.
(今年のクリスマスは陽気に過ごしましょう。)
Let's
「~しましょう」という提案を表します。Let usの短縮形です。
be
この文では状態を表す動詞です。
merry
楽しく陽気な状態、という意味です。
this
「この」という指示を表します。
Christmas
「クリスマス」という特定の祝日を指します。
2.
クリスマスなど祝祭の挨拶として使われる表現
クリスマスなどの祝祭に関連して、相手に楽しさや幸福を願う定型的な挨拶として使われる場合です。「Merry Christmas」が最も一般的です。
Merry
Christmas!
(メリークリスマス!)
Merry
「楽しい」や「陽気な」という意味ですが、このフレーズでは挨拶の一部です。
Christmas
「クリスマス」という特定の祝日を指します。
Merry
and
bright!
(楽しく明るく! (クリスマスの歌など))
Merry
「楽しい」や「陽気な」という意味ですが、このフレーズでは挨拶の一部です。
and
「~と」や「そして」という意味で、単語や文をつなぎます。
bright
「明るい」という意味です。
Wishing
you
a
very
merry
holiday
season!
(とても楽しいホリデーシーズンになることを願っています!)
Wishing
「~を願う」という意味のwishの現在分詞形です。
you
「あなた」を指します。
a
数えられる名詞の単数形の前につく不定冠詞です。
very
「とても」という意味で、形容詞や副詞を強調します。
merry
「楽しい」や「陽気な」という意味です。
holiday
「休日」や「祝日」という意味です。
season
「季節」という意味です。
関連
cheerful
jolly
festive
happy
joyful
gleeful