memrootじしょ
英和翻訳
A squared plus B squared equals C squared
A squared plus B squared equals C squared
/eɪ skwɛərd plʌs biː skwɛərd ˈiːkwəlz siː skwɛərd/
エイ スクウェアード プラス ビー スクウェアード イコールズ シー スクウェアード
1.
三平方の定理(ピタゴラスの定理)
直角三角形において、直角を挟む2辺の長さをそれぞれAとB、斜辺の長さをCとすると、Aの2乗とBの2乗の和はCの2乗に等しいという関係を示します。
A
squared
plus
B
squared
equals
C
squared
is
the
Pythagorean
theorem.
(Aの2乗とBの2乗の和はCの2乗に等しい、これが三平方の定理です。)
A squared
「Aの2乗」。変数Aを2回掛けたもの。
plus
「足す」。加算を表す。
B squared
「Bの2乗」。変数Bを2回掛けたもの。
equals
「等しい」。数学的な等価関係を表す。
C squared
「Cの2乗」。変数Cを2回掛けたもの。
is
「~である」。主語と補語を結びつける動詞。
the Pythagorean theorem
「三平方の定理」。直角三角形の辺の長さの関係を示す数学の定理。
To
find
the
hypotenuse,
we
use
A
squared
plus
B
squared
equals
C
squared.
(斜辺を求めるには、Aの2乗とBの2乗の和はCの2乗に等しいという公式を使います。)
To find
「~を見つけるために」「~を求めるために」。目的を表す。
the hypotenuse
「斜辺」。直角三角形の直角と向かい合う最も長い辺。
we use
「私たちは~を使う」。
A squared plus B squared equals C squared
「Aの2乗とBの2乗の和はCの2乗に等しい」。三平方の定理の公式自体。
Remembering
A
squared
plus
B
squared
equals
C
squared
is
key
for
geometry
problems.
(Aの2乗とBの2乗の和はCの2乗に等しいという公式を覚えることは、幾何学の問題にとって重要です。)
Remembering
「覚えること」。動名詞で主語となっている。
A squared plus B squared equals C squared
「Aの2乗とBの2乗の和はCの2乗に等しい」。三平方の定理の公式自体。
is key
「鍵となる」「重要である」。
for geometry problems
「幾何学の問題にとって」。
関連
Pythagorean theorem
right triangle
hypotenuse
leg
geometry
mathematics